
2014年08月29日
楚辺ポーポー
読谷村楚辺で受け継がれるおふくろの味
「楚辺ポーポー」の教室が開催されました。
指導者は、比嘉カズ子さん。

マイフライパンを持参した比嘉さん、ポーポーだけ専用とのコト!
いざ、ふくふくポーポーの教室スタートです。
材 料
黒 糖・・・・・・・・・・・・・・4袋
水・・・・・・・・・・・・・・・4カップ
小麦粉・・・・・・・・・・・・・1kg
ベーキングパウダー・・・40g
ミックス・・・・・150~200g
卵(M玉)・・・・・・・・・・・8個
砂 糖・・・・・・・・・・・・150g
牛 乳・・・・・・・・・・・200cc
セブンアップ・・・・・・・200cc
油・・・・・・・・・・・・・・200cc

① 黒糖と水を火にかけて煮溶かし、冷ましておく。

② 小麦粉とベーキングパウダーを混ぜて、ふるいにかける。
③ ボールに卵を割り、砂糖を入れてよく泡立て、牛乳、油、セブンアップを入れて混ぜる。




④ ③に②とケーキミックスを入れて全体に混ぜる。


生地を寝かせておくとよりふっくらするそうです
⑤ 温めたフライパンに油を薄くぬり、④の生地をお玉1杯ずつ流して広げ、表は九分通り焼いて裏はサッと焼く。
⑥ まな板の上に取り、軽く巻いて仕上げる。
1本ずつラップでくるみ、冷凍保存が可能です。
食べる際に、レンジで温めると“ふっくら”もと通りのポーポーになりますょ
「楚辺ポーポー」の教室が開催されました。
指導者は、比嘉カズ子さん。
マイフライパンを持参した比嘉さん、ポーポーだけ専用とのコト!
いざ、ふくふくポーポーの教室スタートです。
黒 糖・・・・・・・・・・・・・・4袋
水・・・・・・・・・・・・・・・4カップ
小麦粉・・・・・・・・・・・・・1kg
ベーキングパウダー・・・40g
ミックス・・・・・150~200g
卵(M玉)・・・・・・・・・・・8個
砂 糖・・・・・・・・・・・・150g
牛 乳・・・・・・・・・・・200cc
セブンアップ・・・・・・・200cc
油・・・・・・・・・・・・・・200cc
① 黒糖と水を火にかけて煮溶かし、冷ましておく。
② 小麦粉とベーキングパウダーを混ぜて、ふるいにかける。
③ ボールに卵を割り、砂糖を入れてよく泡立て、牛乳、油、セブンアップを入れて混ぜる。
④ ③に②とケーキミックスを入れて全体に混ぜる。


⑤ 温めたフライパンに油を薄くぬり、④の生地をお玉1杯ずつ流して広げ、表は九分通り焼いて裏はサッと焼く。
⑥ まな板の上に取り、軽く巻いて仕上げる。
1本ずつラップでくるみ、冷凍保存が可能です。
食べる際に、レンジで温めると“ふっくら”もと通りのポーポーになりますょ

Posted by 松本料理学院 at 15:44│Comments(1)
この記事へのコメント
今晩は♪
ポーポーおいひそう
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ!!! シンプルな御菓子ですが、伝統の味はさすがに丁寧に作る事が大切なんですね。
以外にも「冷凍保存」が出来るのには、ちょいとビックリ!
ポーポーおいひそう
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ!!! シンプルな御菓子ですが、伝統の味はさすがに丁寧に作る事が大切なんですね。
以外にも「冷凍保存」が出来るのには、ちょいとビックリ!
Posted by 石川majimaki at 2014年08月29日 23:06